こうぐちくんの愛車紹介 〜Part3〜

こうぐちくんの愛車紹介3回目は2002年のメインカースイッチブレードスパシェットエディション2002です。4セルに対応したトリニティー意欲作ですね。こうぐちくんも早速購入&組み立てして僕に紹介してくれました。文章は彼が寄稿したものをベースにしています。


シャーシ全景。縦置きの4セルバッテリに対応しているのがよくわかります。使用メカ類ですがステアリングサーボに、双葉S9602、アンプは今のところKOのVFS2000です。 僕の使った感じでは、まだVFSのセットを手探り状態のためか、ヨコモの V12SPの方がこのみです。

 

 

 

 

 

 

 

 


次に、普通、組み立てのとき最初に行う?シャーシの簡単な加工について。 僕はちょっと見た目で、というか、車を持ったときのシャーシの感じ重視で、 ここに気合を入れています。 具体的には、布やすり(ペーパーのこと、紙やすりはメズマリが気になります) を用いて、シャーシ、モータープレート、などすべてのカーボンの板の断面に やすりがけを(今回は240番を使いました)施しました。 ペーパーを使うのがポイントです。 そんなに面倒なことでもなく、仕上がり時の満足感を知っているため、ゆっくり 時間をかけて行いました。もちろんカーボン繊維のダスト(ホコリ)を吸い込まな いように、怪しいマスクを着用して。。 そして、ティッシュなどで誇りを取り除き、綿棒と瞬間接着剤を用意しました。 綿棒を使うと作業が容易なのは、以前のラジマガで情報収集。 ここからが神経を使います。 というのは、接着剤がシャーシ表面に付くと、見た目が落ちてしまうからです。 薄く延ばす感じで、接着剤を断面に流すと綺麗な感じで仕上がります。 また、薄く延ばしていると、比較的早く乾燥します。 これで板ものは完成です。

 

 

 

 


第二段階として、僕はリアー周りを作りました。 こちらは立川のRC HOUSE CHAMPさんのホームページを参考にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 そしてフロントセクション。 サスアーム固定用の4mmくらいのネジの締め込みに気を使います。 ポイントはまっすぐ!です。シャーシをはさんで、いつものように行うとゆがんで しまいそうなので、今回からまずサスアームだけを持ち、実際に使うネジで タップを立て(ネジのミゾを付けること)ました。 こうすると、ネジがゆがむと分かりやすく、一度ネジが切られたサスアーム をシャーシへ正確に組み込みやすくなりました。 とにかく’まっすぐ’がポイント。 あとは前述のCHAMPさんが大変参考になりました。

 

 

 

 

 

 

 


 そして、フロントのアッパーを作ります。 説明書には樹脂部分を削る、とありますが、これはあとで車が完成したあと ゆっくり行えばいいので、保留にしておきます。 また今回は、ターンバックルにリボルバー時、98W.E.(前ワールドエディション) 時に使っていた、純正の鉄製ターンバックルは、使用が進むにつれてサビがでる ので、ランスフォード社製のミリピッチ(インチものもあるそうです)ターンバックルを 使いました。 長さは、やはりCHAMPさん参照で。 フロント部の最後に、デルリンボール上下とステアリングブロック、フロントアクスル シャフトです。 今回のロットは、下側のボールが大きすぎて、キングピンの動きを損なわせてしまうことがあるそうです。ここには、手持ちのボールを使いました。 外径を削って使いたいところですが、ショップにお聞きしたところ、’やらないほうが いい’そうです。 その他の変更点は、アクスルシャフトにアソシのEリング式を、可変キャスターのために、後ろ側にヨコモのTC用ロングボールエンドを使うつもり、ってところです。

 

 

 

 


あとはリアーアクスルを作れば完成です。 左側のクランプ式ハブにTRINITYホイールを取り付けるときは問題ないのですが、 アソシやテック、HPIホイールの場合は、ホイール内側の穴(シャフトを通す所)に大き目のドリルか、デザインナイフなどでテーパー加工を行いました。 こうすることで、ホイールとハブの表面が密着し、ブレなくなりました。 一方、右側のハブにはアソシの円形のものを使う予定です。もちろん丈夫なのと
気楽にホイールの取り付けが行えるのが、そのココロです。 デフ周りは、リングはアタリを取って走るので、僕は磨きを行っていません。 特に変わったことはなく、走りこんでいく際、デフのネジを増し締めしても滑るときは、 デフグリスを足しています。 スパーギヤは、HPI製の94Tです。外径が小さく、パイロンやエンセキに乗っても ’なめにくい’ので小径を使っています。(重心を変えているんだ、とは僕の腕では とても言えません)。 次はカワダのスパーギヤ(96T)のインチベアリング用に、タミヤの0.4ピッチの ピニオンを使おうと思います。正確には、歯のピッチ(歯の山と山の間隔)が違う そうです。 では何故そんなことするのかというと、すごくいい音がするからです。シャー、って 感じで。燃費?愛称?効率?とりあえず、静かにシャーッ! バックラッシュを正確にとっても、ギヤ同士の愛称で音が変わるんでしょうね、たぶん???

 

 

 


バッテリの前部には、クラッシュ時にバッテリがずれないようにステーが標準装備されています

 

 

 

 

 

 

 

 


おまけ:彼は自作ターンテーブルに愛車トリニティーを置きこのように鑑賞しているらしい。気持ちはよーくわかります